スポンサードサイト
みなさん、こんにちは。
今回はピッチャーの永遠のテーマとも言える、「コントロール」についてお話していきます。
いくらボールが速くても、ものすごい変化球を持っていたとしても
ストライクが入らないと意味がないですよね?
プロ野球、アマチュア問わず、ゲームを任せられるのは、
ボールが速いピッチャーよりコントロールの良いピッチャーなのです。
今回はコントロールを良くするためのポイントをお伝えしますので、
ぜひ最後までお読みください。
ゼロポジションをしっかりと保つ
ボールを投げるときは、ゼロポジションという肩のポジションをしっかり保って投げる必要があります。
ゼロポジションって何?って人も多いと思いますので、ゼロポジションについて解説します。
人間の肩甲骨には「肩甲棘(けんこうきょく)」という出っ張った部位があり、
この肩甲棘と上腕骨(二の腕の骨)が一直線になったポジションがゼロポジションとなります。
このときに肩周辺の筋肉が均等に引っ張られているため、このポジションを保ちながら投げることができれば、
一部の筋肉に負担がかかるということがありません。
そしてゼロポジションを維持したまま投球することで、インナーマッスルを自然な形で動かすことができるのです。
ゼロポジションを保ったまま投げるには、まず手に持ったボールを耳の近くに持ってくる必要があります。
そのときの上腕骨の位置を投げ終わるまで下げないように意識すると
ゼロポジションを保ったままピッチングができるため、肩やひじへの余計な負担を減らすことができます。
安定したピッチングをするためには、まずはゼロポジションをしっかりと保つことからはじめましょう。
腕を上げすぎない
これは意外と思われるかもしれませんが、オーバースローというのはコントロールを付けるうえで、
非常に難しい投げ方になります。
ボールを投げるときというのは、骨盤と両肩のラインを平行に保つ必要があるのです。
サイドスローに転向すると、コントロールが安定するという話を聞いたことがありませんか?
サイドスローの場合、骨盤と両肩のラインを平行に保つことができるため目線や体のブレが少なく、
コントロールを安定させることができるのです。
一方、オーバースローというのは、投げるときに両肩のラインが大きく傾くため、
目線や体のブレが大きくなってしまいます。
両肩のラインが大きく傾くときに、骨盤もあわせて両肩のラインを並行にしながら傾けることができれば問題ないのですが、
これはプロレベルでも非常に難しい技術なのです。
私としてはスリークォーターからアンダースローの範囲で、腕の高さを調整することをオススメします。
7、8割のチカラで投げる
実際のゲームでの話になりますが、ピッチングというのは常に7、8割のチカラで投げることを心がけましょう。
理由はコントロールがつけにくくなるからです。
ピッチャーの心理として、チカラで抑えたくなるときもあるのですが、
冒頭でもお話した通り、いくら速いボールを投げられても、ストライクが入らないと意味がありません。
そこでまずは、練習のときは近い距離から投げて、コントロールを意識していきましょう。
近い距離から投げて8、9割方狙ったところに投げられるようになったら、少しづつ距離を離して、投げてみてください。
距離を離して投げていても、チカラの入れ具合は7、8割を心がけていけば、コントロールは良くなっていくはずです。
ひじの先端を相手に向ける
コントロールを良くするうえで、ひじの先端を相手に向ける必要があります。
ひじの先端を含め、前腕骨がキャッチャーミットの方向に向くと、その方向にボールを投げることができます。
これはいわゆる「しなり」と言われるもので、
オーバースローの場合、この感覚を得るには体をかなり傾けて、真上から投げ下ろすような感覚になります。
さきほども話した通り、オーバースローというのは、コントロールをつける上で難しいフォームのため
ひじの先端を出す感覚を身につけるには、まずはサイドスローで投げる練習をしましょう。
なぜサイドスローなのか?
実際にやってみればわかりますが、サイドスローで投げるとひじが相手に向く感覚がわかります。
スリークォーターで投げたいのであれば、サイドスローの位置から少しずつ腕の角度を上げていき、
アンダースローで投げたいのであれば、サイドスローの位置から少しずつ腕の角度を下げてみてください。
またひじを相手に向けるには、肩関節の柔軟性も重要です。
サイドスローでの練習とあわせて肩関節のストレッチも行っていきましょう。
骨盤の開きを我慢する
体の開きが早いと、ボールが抜けやすくなるというのは聞いたことがありますね?
そのため体の開き、イコール肩の開きととらえる人も多いと思います。
しかし、いくら肩の開きが抑えられていても、骨盤の開きが早ければ、
結局は上半身だけで、もっと細かくいうと指先だけでコントロールすることになるのです。
骨盤の開きを我慢することで、下半身からの動きを上半身にスムーズにつなげることができるため、
結果としてコントロールがよくなるのです。
まとめ
では今回のまとめです。
・ゼロポジションをしっかりと保つ
→肩甲棘と上腕骨が一直線になった状態(ゼロポジション)を保つことで肩周辺の筋肉を均等に使うことができる
・腕を上げすぎない
→オーバースローは、コントロールをつけるには非常の難しい投げ方
→スリークォーターからアンダースローの範囲で、腕の高さを調整する
・7、8割のチカラで投げる
→近い距離から投げて、コントロールがついてきたら距離を離していく
・ひじの先端を相手に向ける
→ひじの先端を含め、前腕骨がキャッチャーミットの方向に向くと、その方向にボールを投げることができる
→この感覚を身につけるにサイドスローで投げる練習をする
・骨盤の開きを我慢する
→肩の開きを我慢できても、骨盤の開きが我慢できなければコントロールが安定しない
→骨盤の開きを我慢できれば下半身と上半身の動きをつなげることができる
今回は私が提案させていただいたコントロールをよくするための方法ですので、
みなさんの中で、この方法が良い、というものがあれば、
ぜひご紹介してください。
次回もぜひお楽しみにしてください。
スポンサードサイト