スポンサードサイト
みなさん、こんにちは。
今回は野球界で注目されているOPSについて説明していきます。
これまで野球界でバッターの評価として挙げられるのは、打率やホームランの数などでしたが、
OPSはそれ以上にバッターを評価する上で、最適と言われています。
ではOPSとは一体どのようなものなのでしょうか?
今回はOPSについて掘り下げて説明していきますね。
OPSとは?
まずOPSというものをカンタンに説明すると
「出塁率+長打率」の合計値で計算することができます。
ここから出塁率、長打率について説明させていただきます。
出塁率
出塁率の計算は以下の計算式になります。
出塁率 = (安打数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)
出塁率とは、打数、四球、死球、犠飛の合計数のうち、四球、死球、安打で出塁した割合を表します。
犠飛のときは出塁ではないので出塁率は下がります。
犠打も出塁ではないですが計算から除かれている為、出塁率は変わりません。
ではエラーで出塁したときはどうなるのか?
その場合、エラーで出塁したときは、打数が1増えるだけなので出塁率は下がります。
長打率
長打率とは、1打数あたりの塁打数の平均値を表します。
塁打とは、「単打=1、二塁打=2、三塁打=3、本塁打=4」として計算します。
1打数1安打1本塁打の選手は、塁打数の4を打数の1で割るので、長打率4.000となるわけです。
OPSのメリット
OPSのメリットを説明する前に、OPSの評価について
開発者の1人であるビル・ジェームズは、OPSでの選手の評価基準として下表のようなランクを定めています。
OPSの範囲 | ランク |
---|---|
.9000以上 | ランクA(素晴らしい) |
.8334~.8999 | ランクB(非常に良い) |
.7667~.8333 | ランクC(良い) |
.7000~.7666 | ランクD(並) |
.6334~.6999 | ランクE(平均以下) |
.5667~.6333 | ランクF(悪い) |
.5666以下 | ランクG(非常に悪い) |
現在のプロ野球でもOPSで.800を超える選手は、そのチームで主軸として活躍できるでしょう。
さらに.900を超えれば、日本代表でも主軸を任せられると思います。
OPSが優れている理由は、打者のもっとも重要な技術とは
塁に出ること(四球か安打)と長打を放つことを数字で証明できる点です。
また、打率より得点係数が高いと言われています。
当然の話しなのですが、野球はいくつヒットを打ったかより、
いくつ点を取ったのかが重要なスポーツです。
10安打打っても、点が取れなくては意味がありません。
そのためOPSの数値が高い打者のほうが、試合で勝つ上では重要なのです。
OPSのデメリット
そんなOPSですが、もちろん評価をする上でのデメリットも存在します。
計算として出塁率+長打率で算出されるため、
長打を多く打っている選手の評価が高くなるケースが多いです。
2022年のプロ野球を見ても打率が.300以上打っているバッターでも
長打が少ないとOPSが伸びない傾向にあります。
また、計算上盗塁が評価に反映されないため、
一番打者で長打よりも出塁して機動力を生かして得点に貢献するタイプは、
OPSで評価する上では不利になります。
このようにOPSは選手を評価するうえで便利な半面、
特定の選手に評価が偏る傾向があるようです。
2022年のプロ野球でのOPS
では2022年のプロ野球での打率とOPSのランキングを見ていきましょう。
まずはセ・リーグです。
選手名 | 打率 | OPS |
---|---|---|
村上宗隆(東京ヤクルト) | .318 | 1.168 |
大島洋平(中日) | .314 | .743 |
佐野恵太(横浜DeNA) | .306 | .853 |
宮﨑敏郎(横浜DeNA) | .300 | .835 |
ビシエド(中日) | .294 | .792 |
選手名 | OPS | 打率 |
---|---|---|
村上宗隆(東京ヤクルト) | 1.168 | .318(1位) |
牧秀悟(横浜DeNA) | .861 | .291(8位) |
丸佳浩(読売巨人) | .859 | .272(13位) |
佐野恵太(横浜DeNA) | .853 | .306(3位) |
宮﨑敏郎(横浜DeNA) | .835 | .300(4位) |
史上最年少で三冠王に輝いた村上宗隆選手は、打率、OPSともに1位となっており、
打線において非常に重要な役割を果たしております。
セ・リーグで注目すべき点は、
大島洋平選手、牧秀悟選手、丸佳浩選手です。
大島選手は、打率でリーグ2位にランクインしながら、
OPSではリーグ16位となっています。
出塁率では、リーグ2位の.376をマークしながら、
ホームランが1本というように長打率が伸びなかったのが原因です。
対して牧秀悟選手は打率でリーグ8位、丸佳浩選手はリーグ13位という位置づけながら
OPSでは牧選手でリーグ2位、丸選手でリーグ3位となっています。
それぞれ出塁率で.350以上、ホームランでも25本前後打っているため、
OPSが伸びているのです。
では続いてパ・リーグを見ていきましょう。
選手名 | 打率 | OPS |
---|---|---|
松本剛(北海道日本ハム) | .347 | .836 |
吉田正尚(オリックス) | .335 | 1.008 |
島内宏明(東北楽天) | .298 | .826 |
今宮健太(福岡ソフトバンク) | .296 | .761 |
中川圭太(オリックス) | .283 | .767 |
選手名 | OPS | 打率 |
---|---|---|
吉田正尚(オリックス) | 1.008 | .335(2位) |
山川穂高 (埼玉西部) | .953 | .266(13位) |
松本剛(北海道日本ハム) | .836 | .347(1位) |
柳田悠岐(福岡ソフトバンク) | .829 | .275(6位) |
島内宏明(東北楽天) | .826 | .298(3位) |
パ・リーグでは吉田正尚選手が打率でリーグ2位、OPSでリーグ1位となっています。
高打率をマークしながら、出塁率、長打率でも高い水準をマークしており、
OPSで1.000以上というかなりの成績を残しました。
また山川穂高選手が打率がリーグ13位の.266ながら、
OPSがリーグ2位の.953となっています。
ホームラン王を獲得するほどの長打力に、四死球が92で出塁率.375と高いため
このような結果になっております。
まとめ
では今回のまとめです。
・OPSとは?
→「出塁率+長打率」の合計値。
・OPSのメリット
→打者のもっとも重要な技術が、塁に出ること(四球か安打)と長打を放つことを数字で証明できる点
・OPSのデメリット
→計算として出塁率+長打率で算出されるため、長打を多く打っている選手の評価が高くなるケースが多い点
→盗塁が反映されないため、リードオフタイプの選手は評価されづらい点
いかがでしたでしょうか?
これまでの打率やホームランなどで評価されていた部分と違って、
違う視点でバッターを評価できるのがOPSです。
個人的な意見として、
どのようなバッターでも長打力を磨くことは重要だと思います。
理由は長打が増えると、相手バッテリーから警戒されて、
出塁率も上がってくるため、
結果としてOPSが伸びていくのです。
今後、野球を見るうえで、OPSを基準に野球を観戦してみませんか?
スポンサードサイト