スポンサードサイト
今回はバッティングにおいて、大事なお話になります。
バットを握る両手、両腕のどちらが大事なのか?というお話です。
表現が難しいですが、結論を申し上げると、
バッティングではどちらの腕も非常に重要といえます。
ただどちらに重点を置くのかで、
スイングが大きく変わってきますので、
そのあたりをお話していきますね。
バッティングにおける両腕の表現について
ここからは前の腕をボトムハンド、後ろの腕をトップハンドと表現させていただきます。
なぜかというと、例えば左バッターが構えていると
前にある右手が下に来て、後ろにある左手が上にきます。
下がボトムで、上がトップのため
ボトムハンド、トップハンドになるわけです。
(※左がボトムハンド、右がトップハンド)
この両腕の役割ですが、当然ながら違ってきます。
今回はその役割をお伝えするとともに
ボトムハンド、トップハンドのどちらかに重点を置くかで、
スイングが大きく変わることもお伝えしていきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
ボトムハンドのスイングの特徴
ボトムハンドに関しては、日本で長らく重要だと唱えられてきました。
ボトムハンド主導のスイングは体の回転につられて
ボトムハンドがムチのように引っ張られていくように開始されます。
よくバッティング練習の際に、
ボトムハンドだけでスイングする光景を目にしますが、
あれもボトムハンドがムチのように引っ張られていくようなスイングを助長しています。
ボトムハンド主導のスイングの特徴についてまとめてみますね。
・スイング終了時に手首を返す動作を助長する
・バットが自然と振られる
・ボトムハンド側の脇が締まってくる
・逆方向へのバッティングが難しくなる
・ウエイトトレーニングの効果をうまく反映させられない
では一つずつ見ていきましょう。
スイング終了時に手首を返す動作を助長する
これはヘッドを走らせることにつながるのですが、
実は素振りのときなどに「ブンッ」という音が出るのは、
この手首を返す動作のときに起きるのです。
そしてこの手首を返す動作が強くなればなるほど、
手とバットの間で摩擦が大きくなり、
いわゆる「マメ」が出来やすくなるのです。
バットが自然と振られる
体の回転とともにボトムハンドをムチのように使って、
バットが自然と振られていきます。
そのためトップハンドを押し込むという感覚はほとんどなく、
力を入れずに自然と振られていく感覚になります。
ボトムハンド側の脇が締まってくる
自然と振られていく感覚のため、ボトムハンド側の脇が自然と締まってきます。
ただ脇が締まってくると、インコースをうまくさばけないという問題が出てきます。
逆方向へのバッティングが難しくなる
ボトムハンド主導のスイングでは、
並進運動のあとに重心を前に移動しながらスイングを開始するため
逆方向に引き付けて強い打球を打つということがむずかしくなります。
ウエイトトレーニングの効果をうまく反映させられない
通常スイング運動をする場合、
下半身のチカラを使って、スイングを開始しますが、
ボトムハンド主導のスイングの場合、
並進運動のあとに重心が前に移動するため、
後ろ足(軸足)のチカラを使ってスイングできないため
ウエイトトレーニングの効果をうまく反映させられません。
トップハンドのスイングの特徴
ではここからはトップハンドの特徴についてみていきましょう。
ボトムハンド主導のスイングがムチのようにバットが振られる感覚ならば、
トップハンド主導のスイングはバットを押し出すようにスイングしていきます。
個人的な話になりますが、
ボトムハンド主導のスイングより、トップハンドの主導のスイングのほうがメリットが多いと感じています。
トップハンド主導のスイングの特徴が以下となります。
・トップハンドの力を使って、体の回転をバットにそのまま伝えていく
・ミートポイントがボトムハンド主導のスイングのときより数個分捕手よりになる
・ウエイトトレーニングの成果がダイレクトに反映される
・逆方向にも強い打球を打つことが可能
では一つずつ見ていきましょう。
トップハンドの力を使って、体の回転をバットにそのまま伝えていく
トップハンド主導のスイングは、後ろ足(軸足)のチカラで回転してスイングするため、
ダイレクトにボールにチカラを伝えることが出来ます。
形としてボディブローを打つような感覚に近いかもしれません。
ミートポイントがボトムハンド主導のスイングのときより数個分捕手よりになる
ボトムハンド主導のスイングですと、
バットがムチのように引っ張られてスイングするため
どうしてもミートポイントが前よりになってしまうのですが、
トップハンド主導のスイングは、重心を後ろに残してインパクトするため
ボトムハンド主導のスイングよりミートポイントが数個分捕手寄りになります。
そのため長くボールを見ることができるため選球眼がよくなるのです。
ウエイトトレーニングの成果がダイレクトに反映される
先ほども述べた通り、
トップハンド主導のスイングは、後ろ足(軸足)のチカラで回転するため、
下半身の筋力が重要になってきます。
そのためウエイトトレーニングによって筋力が上がれば、
その分、スイングスピードに直結してきます。
スイングスピードが上がれば、先ほどのミートポイントの話に戻りますが、
より捕手寄りに引きつけることができるため、
さらに選球眼がよくなることでしょう。
逆方向にも強い打球を打つことが可能
ボールを引き付けて、後ろ足(軸足)のチカラで回転するため
逆方向に対しても力強い打球を打つことが可能になります。
プロ、アマ問わず、逆方向に対して長打を打てるタイプの選手は
トップハンド主導のスイングが出来ていると言えるでしょう。
まとめ
では今回のまとめです。
ボトムハンド主導のスイングの特徴
・スイング終了時に手首を返す動作を助長する
→手首を返すときに「ブンッ」という音が出て、マメができやすい
・バットが自然と振られる
→ムチのようにバットが自然と振られていく
・ボトムハンド側の脇が締まってくる
→インコースのボールがうまくさばけなくなる
・逆方向へのバッティングが難しくなる
→並進運動のあとに重心を前に移動しながらスイングを開始するため逆方向に引き付けて強い打球を打つということがむずかしい
・ウエイトトレーニングの効果をうまく反映させられない
→後ろ足(軸足)のチカラを使ってスイングできないためウエイトトレーニングの効果をうまく反映させられない
トップハンド主導のスイングの特徴
・トップハンドの力を使って、体の回転をバットにそのまま伝えていく
→後ろ足(軸足)のチカラで回転してスイングするため、ダイレクトにボールにチカラを伝えることができる
・ミートポイントがボトムハンド主導のスイングのときより数個分捕手よりになる
→ミートポイントが数個分捕手寄りになる
・ウエイトトレーニングの成果がダイレクトに反映される
→後ろ足(軸足)のチカラで回転するため、下半身の筋力が重要になる
・逆方向にも強い打球を打つことが可能
非常にメリットの大きいトップハンド主導のスイングですが、
これまでのボトムハンド主導のスイングが身につくと修正には時間がかかるかもしれません。
トップハンド主導のスイングができると、バッティングで結果を残しやすくなるため
みなさんもぜひトライしてみましょう。
わからない点があれば、ぜひお問い合わせください。
お待ちしております。
スポンサードサイト